なりすましについて知る
不審メールの実例
なぜなりすましができるのか
ドメイン名について
電子メールの仕組み
いろんなセキュリティ脅威となりすまし
ドメイン、ディスプレイネーム
不審メールとなりすまし
標的型攻撃となりすまし
なりすましと DMARC
送信ドメイン認証技術の歴史-1
送信ドメイン認証技術の歴史-2
送信ドメイン認証技術の歴史-3
DMARC とその有効性
DMARC 実例
DMARC を使う
DMARC を準備しよう
ドメイン・メールサーバーを整理する
SPF・DKIM を設定する
DMARC ポリシーを p=none で設定する
DMARC の挙動・レポートを確認する
SPF レコードの例
DKIM レコードの例
DMARC レコードの例
DMARC 詳細仕様-1
DMARC 詳細仕様-2
BIMIについて
BIMIと有効性
BIMIの実例
VMC(認証マーク証明書)について
CMC(コモンマーク証明書)について
BIMIレコードの例
BIMIの現状
DMARC および関連技術情報
ARC について
メーリングリストの対応
ドメインのレピュテーション
法整備の状況、具体例-1
法整備の状況、具体例-2
政府や業界団体の取り組み
社内法務部門への説明
各種メールサービスでの設定方法
Microsoft365
Google Workspace
Amazon SES
大手法人サービス
各企業の取り組み
大手 ISP での取り組み
メール送信事業者リスト
BIMI 対応組織リスト
サイトの概要
ナリタイについて
運営組織
NEWS
お問い合わせ
×
なりすましを知れば、
セキュリティの現在がわかる!
運営組織
ナリタイ製作委員会
末政 延浩(
株式会社TwoFive
)
近藤 学(
PARONGO
)
櫻庭 秀次(
一般財団法人インターネット協会 迷惑メール対策委員会
)
北崎 恵凡(
一般財団法人インターネット協会 迷惑メール対策委員会)
北川 直哉(
国立大学法人東京農工大学
)
鄭 直樹(
株式会社キャベッジ・ネット
)
本間 輝彰(
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
)